• HOME »
  • リハビリテーション部

リハビリテーション部

リハビリテーション部は、リハビリテーション部長(医師)、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・助手・事務が所属する部署です。
各療法士は、急性期ユニット、回復期ユニット、外来ユニット、訪問ユニット、通所ユニット、教育管理課に所属し、患者さまの診療を行っています。

当部の理念のもと、急性期から回復期、生活期(外来、訪問、通所)まで一貫したリハビリテーションを実施し、宇佐・高田地域リハビリテーション広域支援センターの役割も担っています。

 

理念

住み慣れたところで安心して生活できるように、総合的なリハビリテーションを提供し地域社会に貢献いたします。

 

リハビリ ユニット運営方針

 

 

診療時間
外来 : 9:00 ~ 18:30 (木曜日のみ17:30まで)
病棟 : 8:30 ~ 17:30
通所・訪問 : 8:30 ~17:30

施設基準
脳血管リハビリテーション料

対象疾患について 近年度 実績

急性部門

回復期部門

 

各種診療部門

理学療法部門

「患者様の生活改善・社会貢献が行えるよう、安全かつ質の高い理学療法の提供」を運営方針としております。

理学療法の実際
1.運動療法
基本的身体機能の回復を目的に、理学療法士が患者様の問題点に応じて適切な運動を実施していきます。

早期の廃用予防

呼吸リハビリテーション


装具での歩行練習

車椅子の実走行練習

2.物理療法
温熱、電気、超音波などの物理的エネルギーを用いて、痛みの緩和などを図っていきます。

様々な物理療法での疼痛緩和や促通

作業療法部門

「患者さま第一をモットーに心身ともに支援し、笑顔あふれる生活支援」を運営方針としております。

作業療法の実際
① 生活動作
    日常生活・日常生活関連動作(食事・排泄・更衣・料理・掃除等)が行えるように動作の練習はもちろん、
  精神活動の促進、動作環境・道具の提案を含めた支援を行っています。

座位活動の練習

料理作成・台所使用の練習

② 復職支援・趣味活動
 

農作業

職場での作業確認


③ OTスタッフ内活動
 より良い自助具が提案できるようOT内でアイデア作品展を行い、高い評価を得た物を毎年、
 県の「生活介護用品・アイデア作品展」に出品しています。

<< アイデア作品展 受賞作品 >>

言語聴覚部門

「患者さまの能力を最大限に引き出し、コミュニケーション活動の充実、安全な摂食嚥下機能の回復」を運営方針としております。
① 言語療法
   コミュニケーションが円滑に行えるように支援を行っていきます。
 

② 摂食機能療法
 発症早期から嚥下機能の評価を実施し、食事の確立を目指しています。

推進チーム

HALチーム

ロボットスーツHALを使用したリハビリを提供しています。
HALとは、自分の足の動きに合わせて足りない分の力ををサポートしてくれる歩行支援ロボットです。
HALチームでは、HALの装着・設定を行い、患者さまの歩行能力の改善を目指したロボットリハビリを提供
しています。

ロボットスーツHAL

実際に患者さまに装着してる様子

HALをつけて歩く様子
免荷式歩行器を使って歩いています。

HALチームメンバー

CI・電気刺激チーム

CI療法、電気刺激療法といったEBMが高いといわれている治療手技の知識・技術を成熟させる事を目的として活動しています。
※EBM(Evidence-Based Medicine):根拠に基づいた医療

<CI療法とは>
麻痺した手の状況に合わせて細かな難易度調整を施した課題志向型訓練と獲得した手の機能を実生活や対象者の意味のある活動に転移させるためのTransfer Packageといわれる麻痺手の行動変容プログラムを用いて、日常の中で活用する麻痺手の獲得を目指す治療法です。
※ただし、麻痺の程度や生活の自立度等によって、治療対象に適応基準があります。

物品を移動させる練習

指先でつまむ練習

自助具を使用した箸の練習

麻痺した手を使ってコメを炊き、

包丁で野菜を切る練習

<電気刺激療法とは>
当院では、リハビリテーション用の電気治療刺激装置を用いて、麻痺の回復および機能改善を目的にして活用しています。特に筋力増強は対象者自身の運動に合わせて電気刺激を与えることでより効果があると言われています。
その為、CI療法等の治療手技と併用して実施することが多くなります。

電気刺激を用いた促通反復練習

電気刺激で動きをサポートし、物品を移動させる練習

ウィメンズヘルスチーム

リハビリテーションスタッフの労務管理として、妊娠者に対して「妊娠周期における体調の変化やリスク」「産休・育休取得の手続き手順」「必要書類」などが分るように、パンフレットを作成し渡すようにしています。
また、ウィメンズヘルス関連の研修会に参加し、リハビリテーション内のみでなく院内全体に向けて啓蒙を行う為に研修会を開催しています。今後は、妊婦に対しての運動療法の提供などを行っていければと考えています。「働きやすく、育てやすい職場作り」を目指して活動を実施しています。

  レママへのパンフレット

地域包括ケア推進チーム

活動内容>
地域包括ケア推進チームは平成27年度より立ち上げられ、現在リハビリテーション部スタッフ12名のメンバーで活動しています。活動内容は、地域包括ケアシステム・介護予防についてメンバーの知識・理解をより深めるため、定期的に会議や勉強会を開催しています。また、宇佐市の主催する地域での健康教室・地域ケア会議へも出向しています。
資格:地域包括ケア推進リーダー 2名、介護予防推進リーダーが6名

健康教室の様子
平成29年度は、宇佐市主催の健康教室(宇佐・安心院・院内)へ10回の出向を予定しています。

 

教育体制

きっかけを作れるセラピストへの成長
・患者さまからのニーズに応えられる感性豊かな人材への成長
・社会から求められる人材への成長
・相互啓発し成長し続けられる人材へ成長

Grade 名称 対象・内容 到達目標 モデル年数
 Ⅰ 新人セラピスト 新卒入職者 当院における業務の流れが理解でき、指導のもと患者の治療が行える ~ 1年
 Ⅱ 研修セラピスト プリセプター制度修了者 各種療法に必要な基本的な技術・知識を有し、患者の治療が行える 2~4年
 Ⅲ 一般セラピスト 新人プログラム終了・新人指導者 ガイドラインに準じた標準的な治療が行え、後輩指導が行える 5~7年
 Ⅳ 認定セラピスト 各領域での専門的な臨床能力を持つ 各疾患別の専門知識を有しており、疾患の特性に応じて応用的な治療を行うことができる 8年 ~


リハビリテーション部の新人教育について

当部の教育方針は専門性を社会性を育み、専門誌としても社会人としても必要とされる人財を育てることとしています。そのため、下記の教育体制にて新人指導を行っています。

  部内新人教育プログラム
(1年次)第1木曜日

部内新人教育プログラム
(2年次)第3木曜日

部内新人教育プログラム
(3年次)第2金曜日
4月 部内オリエンテーション 家屋調査について 学会発表について
5月 脳卒中の基本リスク管理 脳卒中のアプローチについて プレゼンテーションについて
6月 ADL動作の評価について 装具について 症例発表計画について
7月 等級別研修(1/17) 抄録の書き方
8月 高次脳機能障害の評価 高次脳機能障害についてのアプローチ スライドの作り方
9月 脳卒中の基本的な評価 言語障害に対するアプローチ 生活期のリハビリテーション
10月 言語障害の評価 運動疾患についてのアプローチ 等級別研修
11月 心疾患の評価について 糖尿病のリハビリテーション  
12月 呼吸器疾患の評価について 人工呼吸・気管切開について  
1月 運動器疾患の評価 摂食機能障害に対してのアプローチ  
2月 摂食嚥下障害の評価について リハビリテーションと栄養評価・摂取手段  
3月 各療法士協会の学会参加(1年次もしくは2年次)  

リハビリテーション部の新人教育について

当部の教育方針は専門性を社会性を育み、専門誌としても社会人としても必要とされる人財を育てることとしています。そのため、下記の教育体制にて新人指導を行っています。

 

 

 

 

就職活動をされてる学生の皆さまへ

学会実績

2018年

・セルフチェックシートの使用により自宅での運動が継続できたⅠ症例
      小山純平
・ ロボットスーツHALと免荷式トレッドミルとの併用により2動作前型歩行を獲得した一症例
      安部隆義
・ 臨床実習における学生の指導法に関する一考察
     藤原愛作
・ 当院でのADL維持向上等体制加算導入による効果
  中 翔一郎
・ MTDLPを通して独居生活に自信を取り戻した一症例
  尾形 優衣
・ 当院におけるアイデア作品展
  我ら作業療法士の使命である自助具における技
   佐々木 秀昭
・ 歩行予後予測モデルは回復期を経由した症例にも適応するのか
      佐藤  幸喜
・ 急性期脳梗塞の症例に対して早期より免荷式トレッドミル歩行を実施した一考察
      豊田  康輝
・ 回復期リハビリテーション病棟における入院時訪問指導がアウトカム評価に与える効果
      大戸 真
・ トレッドミルを歩行評価に用いることの有効性に対する効果検証
      岩尾 亮 
・ 大分県内の理学療法士の臨床実習における教育手法の現状調査
      藤原  愛作

2017年度

医療マネジメント学会 九州・山口連合大会
・院内認定口腔ケアナースの運用から見えた認定者の変化と課題について
  藤原 愛作
日本理学療法教育学会
・臨床実習指導者における教育手法の現状調査
  藤原愛作、奥友希
第21回大分県作業療法学会
・注意機能の改善により、放散反応の出現を抑制できた症例
  秋吉 潤弥
大分県医療介護ロボ・HAL研究大会
・脳出血にて片麻痺を呈した症例に対し、ロボットスーツHALを使用し、
   歩行対称性の改善が図れた一例
  小野智子、小山純平、市場達也、藤原愛作、中原成浩
大分県排泄リハビリテーション・ケア学会
・尿道留置カテーテル抜去後の排泄の自立を目指して
     城間 大輔
大分県作業療法士協会事例検討
・役割の再獲得に向けて課題志向型練習を導入した一症例
     矢川 沙季
・通所リハビリ利用者の上肢機能改善への取り組み
  小玉 一貴 
リハビリテーションケア合同学会
・回復期リハビリテーション病棟における排泄フローチャートの導入
 による業務改善とFIM利得について
  下原 巧、藤原愛作、竹本聡太、大戸 真
大分県理学療法学会
・体性感覚を活用した課題によりPusher減少が改善された一症例
  秋本 郁、藤原愛作、佐藤幸喜
・体幹にアプローチを行うことで腱鞘炎様の症状が改善した経産婦の一考察
  奥 友希
大分県言語聴覚士会学術研究会
・廃用による嚥下障害を呈した症例
  湯丸 智香、田本 佳子
フラットプラット
・ヒトとして、理学療法士として発展途上中
大分県スポーツ学会
・Team Oita~陸上競技におけるトレーナーサポート活動報告~
  神戸 亮介
大分県呼吸療法研究会
・当院入院患者におけるヘッドアップの現状とその課題
  佐藤 幸喜、藤原 愛作、田邉 史啓、城間 大輔
病院学会
・患者様が安全に食事をするために~セラピスト間の連携向上を目指して~
  中園 和貴、神戸 亮介、瀬口 光、恒廣 陽樹、大城 日菜子
論文 (理学療法科学)
リハビリテーション部門における女性職員の妊娠期から育児期の労務管理の現状と課題
   藤原 愛作、小野 秀幸

 

PAGETOP
Copyright © 佐藤第一病院(公式サイト) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.