• HOME »
  • リハビリ部紹介

リハビリ部紹介

ごあいさつ

あらゆる状態の患者さまに対して適切なリハビリテーションを提供していくためには、地域の病院や施設、市町村及び高齢者を抱えるご家族が連携を図りながらリハビリテーションを進めることが重要です。

 

我々の理念は「住み慣れたところで安心して生活できるように、総合的なリハビリテーションを提供し地域社会に貢献すること」です。そして、当院のリハビリテーションの最大の魅力は、「病気を発症してからご自宅への退院支援、またご自宅での生活期のリハビリをサポートできる体制」を持っていることです。

 

我々は患者さまのとても重要な一期間をサポートさせて頂いております。「人生の大切な一時を過ごされる患者様に最高のサービスを、そして困った時に必要とされる信頼関係」を全職員で築きたいと考えています。

 

リハビリテーション部 部長 小野秀幸

施設紹介

 

総合リハビリテーション室

作業療法室

言語聴覚室

ADL室

多目的室

物理療法スペース

通所リハビリテーション
スペース

和室

ホットパック

低周波治療器

レーザー療法

物理療法

自転車

パワーリハビリ

運動機器

レッドコード

トレッドミル

当院の取り組み

当院では患者様一人一人の生活スタイルに応じたリハビリを行っています。また、畑での農作業や園芸療法を通じて、患者さまに季節感を感じていただきながら五感に働きかけるリハビリに取り組んでいます。

畑での農作業

園芸療法

生活感あふれたリハビリを実施しています。

症状別におけるリハビリテーション

 

 

部門紹介

 

 回復リハビリ病棟を紹介

急性期リハビリについて

ベッドサイドでのリハビリ

病気を発症してから、病気の治療と並行して早期にリハビリを開始します。入院早期にリハビリを開始することで、寝たきりによる体力の低下の防止や肺炎・褥瘡など合併症の予防に努めています。

 心電図や血圧に留意して、入院当日から病室でリハビリを開始し、早期離床に取り組んでいます。
 ご自身で歯磨きなどできない方にリハビリスタッフと看護師が協力して、患者さまの口腔ケアを行なっています。

 

リハビリ室でのリハビリ

病態が落ち着いたら、リハビリ室で積極的なリハビリを開始します。

高次脳機能障害に対しては、写真のような課題練習から生活動作など応用練習を行なっていきます。
片麻痺などにより歩行や立位が困難となった患者さまへは、早期より装具を積極的に利用し、立位活動・歩行練習を行なっています。
病気により食事が安全に摂れない方へ、食事の形状の評価の評価や透視装置を使用し、食物の飲む込む様子を観察しています。



回復期リハビリについて

image101[1]
回復期リハビリは、急性期リハビリに引き続き機能回復を図り、基本的な動作能力や日常生活動作(トイレや入浴など)、調理、洗濯、その他趣味活動、職場復帰などに対し積極的な支援を行ないます。退院後は訪問や外来でのリハビリも可能です。

 

当院回復期リハの特徴

365日体制

発症してからできるだけ早い時期に集中的にリハビリを行なうことは効果的であると言われています。当院では日曜・祝日にもリハビリを提供し1日も早い回復を目指しています。

1日に2~3時間のリハビリを実施します

介入時間が長いほどリハビリの効果は上がると言われています。全国平均では1人の患者さまに対し1日90分ほどの介入ですが、当院では120分~180分を基本としています。

ADL(日常生活活動)介入

リハビリは療法士が行なうことと思われがちですが、トイレや入浴、着替えなどの日常の当たり前の動作を自分で行なっていくこともまた「リハビリ」です。リハビリで「できる」ではなく、日常で「している」動作を増やすため、ADL介入を積極的に行なっています。

セラピスト10か条

全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会にあるセラピスト10ヶ条を基に、業務にあたっています。

回復期のリハビリをのぞいてみよう

生活に密着したリハビリの例

【家屋調査・自宅練習】

入棟2週目までに家屋調査を実施し、自宅環境を把握、その後自宅訓練へと移行します。

【職場実地練習】

本人の希望や勤務先の了承があれば、実際に職場へ赴き、練習を行なうこともあります。

【調理練習】

退院後に家事の必要性のある患者さまには、実際に練習を行なうことが可能です。

【入浴評価】

リハビリスタッフが各々の能力にあった入浴方法を検討します。

ADL介入の様子

更衣動作の練習

食事介助の様子



セラピスト10ヶ条

全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会より、セラピスト10か条宣言が推奨されています。当院でも下記の内容を推進をして、より質の高いケアが行えるよう取り組んでいます。

  1. 心身機能の改善を図ろう。
  2. ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福祉用具を導入しよう
  3. 疾病のリスクと危険行動を見逃さず、安全管理や感染予防に努めよう
  4. 生活場面でのADL向上を促進しよう
  5. カンファレンスは、定期的に他職種で開催し、今後の方向性を検討・一致させよう
  6. 病棟や在宅で介護を担う家族や介護者とともに、ケア方法を検討しよう
  7. 退院に向けての環境調整は、過不足なく行い、地域スタッフにつないでいこう
  8. 記録や情報伝達は他職種が理解できる内容、言葉で表現しよう
  9. 適正なリハサービスの向上のために、データの蓄積・検証に努めよう
  10. 教育体制を充実し、質の高いリハサービスを提供しよう



外来リハビリについて

さまざまな疾患を対象に、痛みの緩和や身体機構の維持、活動作練習、言語、嚥下機能の回復などの心療を行っています。
地域の患者さまとリハ職員が共に支え合って、患者さま自身が困りごとと上手く付き合いながら「患者さまが健康的な生活を送れること」を目標に行っています。

 



訪問リハビリについて

「住み慣れた地域で安全に楽しみながら生活を送って頂けるよう」
にサービスを提供しています。ご自宅での不安な点を少しでも解消できるように利用者の身体の
状態や自宅環境に合わせた支援を行っています。

サービス内容

・身体機能の回復の支援

・日常生活動作の練習
(食事・整容・更衣・排泄・入浴・移動・段差昇降・家事など)

・ご家族へのアドバイス(介護方法、住環境に関して)

・福祉用具や自助具の活用

・ホームエクササイズの作成とご説明

・地域施設やスタッフとの連携

訪問リハビリテーション詳細のパンフレット、只今作成中です。




通所リハビリについて

要支援、要介護認定を受けている方に対し、運動や健康管理等のサービスを提供することにより、心身機能の向上や動作・役割の再獲得、社会的孤立感の解消を図り、ご利用者の自立支援を目指しています。

対象

  • 要介護・要支援の認定を受けている方
  • 最近、つまづきや転倒が増えてきた方
  • 主治医の指示のもと、医学的管理が必要と思われる方
  • 認知症や寝たきりに陥る恐れがある方
  • 宇佐市にお住まいの方

当院の通所リハビリの特徴

  • 基本は1時間30分(1時間~2時間)の短時間型です。

サービス内容(90分)

健康管理
・血圧・脈拍・体温・体調確認など
目的に応じた個別プログラム
・運動(筋力・体力アップ練習、バランス改善練習、動作改善練習など)
・器具を用いた運動(自転車など)
・物理療法
・自主練習(運動、栄養、口腔、認知、活動など)

※退院直後(3ヶ月以内)のご利用であれば個別介入時間が40分可能な場合があります

サービス提供時間

・サービス提供日時
  月曜日から金曜日の間
・休業日
  休業日:土・日・年末年始(12月31日~1月3日) ※祝日・GW・お盆は通常通りご利用可
・営業時間:8:30~17:30
・定員
 午前30名、午後30名

9:00~12:00 / 13:30~16:30

※午前は  9:00~10:30 と 10:30~12:00で各15名ずつ
   午後は13:30~15:00 と 15:00~16:30で各15名ずつ

当院の通所リハビリご利用に至るまで

1. ご利用者が介護支援専門員(ケアマネージャー)へ連絡し、当院へ申込み。
2. 日程調整をし、ご利用者のご自宅にて契約の締結(目標や初回利用日の決定)
3. 評価内容(ニーズに沿った)に基づいたリハビリ実施計画の作成。
4. 通所リハビリの開始。

介護保険利用時の負担額

要介護の方(1割負担)
– 1回あたりの基本利用料金
 要介護1 329円
 要介護2 358円
 要介護3 388円
 要介護4 417円
 要介護5 448円
– その他加算
 リハビリテーションマネージメント加算Ⅰ 330円(月額)
 短期集中個別リハビリテーション実施加算 110円
 (退院(所)日3ヶ月以内)
 サービス提供体制強化加算Ⅱ 6円
 理学療法士等体制強化加算  30円
 栄養スクリーニング加算   5円(6月に1回を限度)

要支援の方(1割負担)
– 1ヶ月あたりの基本利用料金
 要支援1 1,712円)
 要支援2 3,615円
・その他加算
   リハビリテーションマネジメント加算 330円
   運動器機能向上加算 225円
   サービス提供体制強化加算Ⅱ1(要支援1)  24円
   サービス提供体制強化加算Ⅱ2(要支援2) 48円
   事業所評価加算 120円
   栄養スクリーニング加算 5円(6月に1回を限度)

通所リハビリテーションについてのご相談は、
リハビリテーション部 小山(コヤマ)までお問い合わせ下さい。
℡: 0978-25-5333 (通所リハビリ直通)

 

PAGETOP
Copyright © 佐藤第一病院(公式サイト) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.